中学の軟式野球のクラブチームがあったら…

   息子の小学校卒業が近づいてきて、中学校の部活動で野球を続けるか?それとも硬式のクラブチームで続けるか?その選択に迫られています。

学校の部活動が大変!?

   進学する中学校の野球部はというと1年生は9人いるものの、2年生は2人。となりの中学校をみても1年生は2人しかいません。どちらの中学校もこの春の入部者にも大きな期待はできないようで、あの人気スポーツの野球がこの状態。これでは練習すらできなくなります

これには大きく2つの理由があります。

   1.学童野球に加入する選手自体が少なくなっている

   2.進学時の選択肢が増え、選手が分散している

   最初の理由としては、ジュニアチームの活動として、サッカーやバレーボール、バスケットなど多くの選択肢があり、以前のように「野球しかない」という状態ではなくなっていることがあげられます。また「入部すると親が大変…」といったこともあるでしょう。たしかに子どもの送迎や休日の練習のお手伝い、ほかの保護者との人間関係の問題などがあり、子どもが「野球やりたい!」と言っても親が反対することもあると耳にしたりもします。

   もう一つの選択肢が増え…ということについては、シニアやボーイズといった硬式野球のクラブチームが存在し、特に学童チームの上手な選手が硬式を選択しています。指導力の高い監督やコーチから熱心に指導してもらえる環境は魅力的といえるでしょう。

   さらに公立の中学校では教職員の働き方改革の影響もあり、練習は週休2日、練習時間も平日は2時間、学校が休みの日は3時間までと規定されています(私の住む石川県の規定です)。スポーツ医科学の観点から言えば、適切な練習時間、日数であると言えるかもしれませんが、練習時間が長くなりやすい野球では、これでは物足りないと思う保護者も多く、硬式を選ぶ理由にもなっています。

 

軟式野球のクラブチームがあったら…

   そこで思うのは、広域から参加できる「中学生の軟式野球のクラブチームがあったら面白いのでは?」ということです。決して硬式を否定しているわけではなく、新たな選択肢の提案です。

   平日および土曜日は学校の部活もあるため、とりあえず日曜日にグラウンドを借りて練習をする。できればほかの地域にも同様のクラブを作り、練習試合ができればなおよいのでは?と思っています。

   もちろん各学校の指導者にはピッチャーをした選手の投球数やバッティングの成績など必ず情報をフィードバックし、連携を保つようにします。ただし活動場所や送迎、指導者の確保などいくつかの問題点があるのも事実です。

   部活動ではないが部活動を補完するクラブチーム。将来的にはこの軟式のクラブチームが学校の部活動に代わる日が来るかもしれません。

 

部活動のこれから

   これは野球についての話ですが、同じような問題が起こっている競技もあるようです。それとともに生徒数の少ない学校は、部活動の数が少なく、選択肢がないという不平等な状況が普通に作られています。

   ある市では陸上競技などで広域から生徒を集め、練習している事例もありました。また競技団体が選手の育成・強化を目指してクラブを作って活動しているような事例もあります。

 

   外部指導者の導入などの取り組みも進められ大きな変化を遂げようとしている部活動

   その取り組みを見守るとともに新たな選択肢としての「軟式野球のクラブチーム」あったらいかがでしょうか?